晴れときどき育児 〜適当気ままに発達障害児を育てよう日記〜

ADHDとアスペルガーの複合型と診断された息子にーにと、定型?の娘ちょろを育てる二児の母。意識していないと子供のことを忘れてしまうため、ブログはじめました。よろしくお願いします。

私のこと その1

そのうち書こう書こうと思っていたんですが、別に書く必要もないかなと放置していた自分のこと。
やっぱり一応、参考になる部分もあるかもしれないので書いておきますね。
きちんと診断を受けていないし、確実に自閉圏とは言えないんですが、違うとしてもかなりグレーゾーンにいると思います。
重い話が苦手な方は、この先は読まないほうがいいかもです。
不快な気分になる記述も多くあると思うので、それでも読みたいと思う方だけどうぞです。
 
まず最初に、私は笑いが大好きです。
冗談を言ったり、バラエティを笑い声をあげて観るのも好きです。
しかし、そういう「笑うぞー!」と意気込んでる時以外は、基本、無表情です。
顔の筋肉を動かすのはエネルギーがいるんですよね。だから疲れた時は端から見て声をかけづらいくらい無表情なようです。

「あんたは小さい時、全然笑わなくてね。ずっと無表情で心配したもんだよ。この子には感情がないのかってね」
 
両親、祖父母からよく言われた言葉です。
私はけっこう感情的なほうだと思うので、小さい時は多分、単純に顔の筋肉を動かす力がなかっただけでしょうけどね。
 
ただ、確かに、自分には足りない感情があるとよく感じます。
いわゆる「情」というやつでしょうか。
思いやりとか優しさとか、親しみとか、そういう感情が人より薄い気がします。
というより、他人にあまり関心がない。
例えば、芸能人の名前をまったく覚えません。
他のママと話すといつも疑問なのですが、芸能人の誰々が何々をした、という話。
なぜ他人のことをそんなに覚えていられるのか、興味を持てるのか、いつも不思議です。
他人に必要以上に関心を持つ人が、私は苦手です。
 
だから若い時、男の人に告白されたり、アピールされたりということも何度かありましたが、私は自分に興味を持つ男が気持ち悪くて仕方なかったです。
「本当の愛が欲しい」と泣く女もよくわかりません。
「愛」ってなんだ?人間は利害関係でつながりあってるもんでしょ?
今でも実は愛がよくわかりません。
私は親にさえ、愛して欲しいと思ったことはないのです。
 
さて、そんな私ですが、結婚して子供を産みました。
理由は「子孫を残すのがメスとして最高の仕事」と思ったからです。
結婚相手の男性は、私にあまり関心がなく、結婚してもうるさくなさそうな人を選びました。
「声が聞きたかった」という理由で電話してきたり、「俺のことどう思ってんの?」とか聞かれたりすると、私は一気にその人を嫌いになってしまいます。
だからなるべく感情の薄い、ロボットのような今の旦那と結婚しました。
そうです。旦那と私は、とてもよく似ているのです。
  
そして生まれた子供たち。
私は何度も目を疑いました。
「これは本当に自分の子か?」
呆れるぐらいに感情的なのです。そして甘えん坊。
私の愛をいつでも欲し、「ママが大好き」と毎日抱きついてきます。
昔ならその瞬間に私は引いてしまっていたでしょう。「私が大好き?なに言ってんだこいつ?」と。
だけど不思議なことに、大好きと言われるのが悪い気はしないのです。
自分の一部だから?他人じゃないから?理由はよくわかりません。
でも多分、私もこの子たちが好き。愛ってこういうものなのかも、と思えるようになってきました。
  
ようやく私も人並みになったような気がします。
だけど気を抜くと、いつもの無関心な自分に戻ってしまいそうで、育児が大変な時は特に不安です。
「疲れた!もうママやめたい!」とカンペキに切れてしまったら、その瞬間から私は、冗談ごとではなく家族を捨ててしまいそう。常にそんな自分がどこかにいるのです。
 
自分一人で自由だったころが懐かしい・・・。
 
親しい友人は当然いません。
悩みを人に聞いて欲しい時はあるけれど、聞いてもらってその後、その人と長い付き合いになるかというと、悩みを自己解決した後はもう連絡もしなくなったりします。
 
「情が薄い」
 
自分でもどうしようもない、裏の自分。これがまず、ひとつめの私です。
 
 

どこの小学生男子も一番手こずるであろう夏休みの宿題、それはもちろん、読書感想文ですよね!
 
我が家の男子も例に漏れず、作文が苦手です。
というか文字を書くこと全般が苦手・・・・。書き方教室に通わなかったことは、今でも本当に悔やまれます。
 
さて、そんな我が家ですが、一応なんとか毎年、読書感想文を書き上げています。
やり方は、色々試した結果、「感想録音法」に落ち着きました。
書き方を教えてくれる本は、何冊か読ませましたが、ピンと来ないみたいであまり役に立たず・・・。
完全に我流ですが、文字嫌いのにーにに最もストレスなく読書感想文を書かせるこの方法を少し紹介してみますね。
 
まず最初に、本を読ませます。当たり前ですが。
この時注意するのは、前もって自分も読んでおくこと。
本の感想について話を弾ませるためです。
 
次に、小さなものでいいので、録音機を用意します。
Amazonなら2000円くらいでありますよね、安いので。
その録音機をつけて、お母さん主導で会話します。

「「ぼくらの七日間戦争を読んで」、感想文むけ」
 
今年にーにが選んだ本は「ぼくらの七日間戦争」という本でした。
読んだ本のタイトルまで忘れてしまう子はタイトルも言ってあげたほうがいいです。
 
「まず、この本を読んでみてどうでしたか?」
「面白かった!」
 
「どんなところが面白かったんですか?」
「こどもたちが、自分たちで作った迷路に大人をはめるところ!」
「それってどんな迷路?」
「うーんとね、天国と地獄があってね・・・」
「大人たちはうまくはまった?」
「校長先生がひどい目にあってた(笑)」
「そのシーン、スカッとした?」
「うーん、どうかな・・・(にーにの気持ちはスカッとまではいってない)。スカッとしたみたいだよ笑(主人公たちはスカッとしたことを読み取った。その様も面白く感じたらしい)」
 
インタビュー形式の会話ですね。
言葉があまり出てこない子は、お母さんが深く突っ込んで、具体的な質問をしてあげるといいと思います。
「そういえばこの本、花火が出てきたよね、どんな花火だっけ?」とか、意見を言えない子でも説明ならできるので、説明が答えになるような質問をしてあげればいいかも。
 
あまりその本を面白く思わなかったのなら、「覚えてない」とかしか言わないでしょう。
その場合は本選びから失敗しているので、こどもが印象に残せる本を選び直してあげるといいかも。
にーには迷路が大好きなので、早速「迷路」というキーワードが飛び出しました。
こどもの好きなものが含まれてる本がやっぱり感想文も書きやすいと思います。
 
あと、質問内容で、私が「これ大事!」と思っているものは、
 
「この本を友達に薦めるとしたら、どんな風に紹介する?」
 
ですね。
この質問でたどたどしくも出てくる言葉は、そのまま感想文に使えるいい言葉が多かったりするんですよね。
 
さて、こうしていくつか質問して、こどもが「もういい〜?」と愚痴るくらいまで素材を録音したら、それを再生しながらキーワードを聞き取り、こどもにメモ書きさせます。
にーにの場合、今回は「迷路」、「花火」、「1700万円」でした。
まだこどもが書けるようなら、「自分たちでつくった迷路」「大人をはめる」とか、キーワードを広げて書かせておけば、後でそのまま感想文に書き写せます。
こどもが書くのを面倒くさがるようなら、ここはお母さんが書き足してあげてもいいかも。
ただ、キーワードくらいは自分で書かないと、感想が自分のものとして実感しづらくなっちゃうかもなので、ほどほどに。
 
で、録音した会話から、素材として使えるものをメモに拾い上げたら、今度は作文の構成を考えます。
 
「タイトル」
「書き出し」
「本文」
「結論」
 
まぁ主な構成はこんなところなんですが、それぞれをおおまかに考えさせます。
 
タイトル:
ぼくらの七日間戦争を読んで」
 
書き出し:
・ぼくは、「ぼくらの七日間戦争」という本を読みました。
・この本は、なんの権力もない武器もないこどもたちが力をあわせて強い大人たちに立ち向かうお話です。
 
本文:
・特に面白いところは、こどもたちがじぶんたちで作った迷路に大人たちをはめるところです。
・最後に面白い花火を打ち上げます。
・クライマックスのシーン。 
 
結論:
・そんなわけで、ぼくはこの本を「面白い!」と思ったのです。
・ぜひみなさんも読んでみてください。
 
 
だいたいここまでメモ書きでも書ければ、あとは時間のある日に清書させることは難しくないと思います。
一日に清書まで一気に書き上げるのは、集中力がもたない子が多いんじゃないかな。
ちなみに素材をつなげて文章にするのは、参考用の読書感想文をいくつか用意して、文章の型を真似させました。
切りはりみたいな作文にはなりますが、一応、読めるものには仕上がります(笑)
 
素材が足りなくて文字数が少なすぎる場合は、もっと突っ込んだ質問をしてなんとか引き出してあげましょう。
お母さんがどれだけこどもが答えやすい質問を考えれるかが鍵です。
そのために前もって本を読み込んでおきましょう。
 
こんな感じで、なんとか今年も、どうにかこうにか読書感想文は終わりそうです。
 
私もにーにも疲れるから、予定のない日二日間に集中してやって、終わったらダラーッとします(笑)
 
もう料理する気力もないわ〜。
 
いつもですけどね(笑)
  
 

 

練成大会

先日はまた、朝4時起きで、ハードな一日を過ごしました。
 
にーにを5時に叩き起こし、武道の聖地、武道館へ。
全国の少年剣士が一堂に会す少年剣道最高峰の大会、練成大会です。
 
防災速報で「熱中症注意。原則運動は禁止」とか警告されるなか、全身防具に身を固めた子供達が蒸し風呂のような会場で、必死に剣を振るっていました。
にーにより先に私がぐったり・・・。連日のお出かけキツすぎる。もうママのHPは0よ!
 
結果はまぁ、予想通りの一回戦敗退で、にーにの試合時間は10秒もない瞬殺だったけど、もとより何事も経験!のつもりで参加したので、特にみんな悔しがることもなく和気藹々と過ごしてきました。
 
そして夕方、帰宅したらすぐに着替えて夏祭りへGO!!
 
毎年見ている花火を今年も無事、家族みんなで見ることができてヨカッタヨカッタ。
 
結局、帰宅は夜の9時半。
 
もうこのまま永眠したいくらいに疲れました・・・・・。
 
夏休みのイベントはあと3つ。
なんとかこなしていきましょう。そうしましょう。今日も頑張るゾ!

 

キツすぎる

みなさん、三連休はどうでしたか?
 
うちは夏祭りのお手伝いで、げっそりな三連休でした・・・。
 
ずっと立ちっぱなしで作業していたもので、連休明けはもう腰痛と肩こりと疲労で体じゅうがバキバキに(>_<)
 
明日からは下の子も夏休みなので、今日のうちにとマッサージに行ってきました。
 
年々疲労回復までの時間が増えていきます・・・。
 
もうトシなのかなぁ。考えるまでもなくやっぱりそうですよね(泣)
 
今日はようやくゆっくり寝れます。これで疲れをリセットだ〜!
 
今週末はまた朝5時から夜9時までみっちりのハードスケジュール。
 
栄養ドリンクが手放せません。

 

体調不良

クーラーや扇風機に喉を思いっきりやられたにーに。
げほっ、ぐぇほっ、と苦しそうな咳をしています。
夜も扇風機つけっぱなしだからでしょうか・・・。
でもつけておかないと、汗疹になっちゃうんですよね。
既に首元は血が出ています。掻きこわして。
大人もずっと動いてるから、クーラー扇風機はつけないともちません。
特に料理後、風がないと暑すぎて食べる気にならない・・・。
難しいところですね。(>_<)
 
話は変わりますが、塾から夏期講習日程表がやっと届きました。
見て愕然。希望とあまりに違いすぎる!!
曜日も時間もバラバラ。1時間の日もあれば4時間の日もあり、連続五日ある日もある。
 
にーにには週三日、11時から16時までと説明してあるので、この日程表を見たら「話と違う!」と怒ってしまうことでしょう。
これは私の計算ミスですね。
個別指導塾だから、好きな時間に受講ってのができないとは盲点だった・・・・。
集団授業形式の塾だったら、きっと好きな時間に設定できたんだな・・・選択制で (>_<)
 
変えてくれと塾に頼んでも、先生の調整がつかないと難しいというのは想像できます。
この日程をにーにに納得させるしかないのでしょう・・・。
 
どう説明したものか。
 
これがきっかけで「やっぱり塾は嫌だ!」に戻らなきゃいいなぁ・・・・。
 
しばらく考えてみます。
 
 

本とにーに

ここ数日は晴れたからか、調子の良さそうなにーに。
スムーズに生活できています。もちろん声かけは必要ですが。
 
最近勉強のノルマが増えたし塾で自由時間も減ったので、にーにに課題図書を出せなくなってきました。
もっともっと読ませたい本があるんですけどねぇ・・・。
もうそろそろ本を押し付けるのは卒業かな?
 
男子にはありがちだと思いますが、にーにも本が嫌いな子でした。
読み聞かせは大好きで、小学一年生までは毎晩絵本の読み聞かせをせがんできたものですが、自分で読むとなるとまったくダメ。
薄くて字数の少ない絵本しか読めませんでした。
 
私は学生時代、学校一の変人と言われ、いつも一人ぼっちでしたが、仲良しがいなくても気になりませんでした。それは本があったからです。
毎月10冊以上の本を読み、放課後は図書館で本を探すのが大好きでした。
その経験から、積極奇異型で人とうまくつきあえないにーにも、本を読めばいいのにと考えて、本好き男子に改造計画を朧げながら考え始めたのが小学一年生の時です。
 
図書館で絵本をいっぱい借りてきて、まだ乳児だった娘に読み聞かせるふりをして息子にも聞かせました。
そしておもむろに、「ちょろはもうねんねだから」と中断し、絵本を置いて添い寝のふり。
続きが気になるにーには、次第に自分で本を読むようになりました。
その作戦で、二年生になったら今度は、低学年向けの分厚い本を読ませました。
「ペンギンたんけんたい」、「おさるのまいにち」、「モンスター・ホテル」などなど・・・。
どれも「こんなぶあつい本、一人じゃ読めないよ」と言うので最初は読み聞かせ、私が中断した後は一人で読むという感じで、次々と読破していきました。
そして「かいけつゾロリ」にハマる頃には、分厚い本への苦手意識はもうなくなっていました。
 
いわゆる文庫本に手を出したのは、小学三年生からです。
最初にいきなりハードルの高いものを選んでしまったのですが、「ヒックとドラゴン」を一冊。
毎晩、数ページずつ、寝る前に読み聞かせしました。
さすがにこれを一人で読もうとするまでは時間がかかりましたが、最終章になってようやく「もう自分で読んだほうが早いよ!」と私から本を取り上げ、さっさと読みきってしまいました(笑)
 
それから四年生になり、ようやく青い鳥文庫へ。
小学生男子に人気の「パスワードシリーズ(全29巻)」です。
最初の一巻は夏休みの課題図書として無理やりご褒美で釣って読ませたのですが、二巻目にはもう自分から読み始め、五年生現在、学校の図書館にある全巻読破してしまったようです。
 
四年生の春休み、ここまで読めるならもういけるかもと、かなり敷居が高いのですが、「ああ無情」を課題図書に与えたところ、一日で読破し、「こんなんあっというまだよ」とか言われちゃいました(笑)
 
そして現在、五年生から取り始めた「毎日小学生新聞」を、抵抗なく読んでいる息子です。
まぁだいたいは漫画の部分だけ読んでいるんですが (^ ^;)
でもたまに、「母さん、こんなニュースがあるよ!すっげー!」とか言って来るので、ニュース欄を完全にすっ飛ばしているわけではなさそうです。
 
というわけですっかり本好きになったにーに。
 
唯一「しまった」と思ったことは、文章は最後まで読まないと気がすまないので、国語の問題文をじっくり読みこんでしまうようになっちゃって、テスト時間切れ (>_<)
 
国語の点数はなかなか上がりません・・・トホホ。
 
 

 

猛暑

毎日暑いですね。
 
昨日、幼稚園がお休みだったので娘をピクニックに連れて行ったのですが。
自転車で30分かかる公園を選んでしまったので、帰る頃にはフラフラになってしまいました(>_<)
 
娘は30度を越す暑さの中でもバテることなく元気に遊びまわり、「他の公園にも行きたい!」
ママが体力の限界です。倒れる前に帰れて良かった・・・。
 
帰ってすぐにシャワーを浴び、ガリガリ君を食べているとにーに帰宅。
「暑いー!汗だくー!」と不快感を訴えるので、お風呂に薄く水を張り、水遊びさせました。
娘も一緒に一時間以上バチャバチャ。

その後、さっぱりしたにーには、スムーズに宿題を終えてくれました(^-^)
 
お水さん、ありがとう!