晴れときどき育児 〜適当気ままに発達障害児を育てよう日記〜

ADHDとアスペルガーの複合型と診断された息子にーにと、定型?の娘ちょろを育てる二児の母。意識していないと子供のことを忘れてしまうため、ブログはじめました。よろしくお願いします。

息子のこと 〜年長から小学生編〜

他の子から嫌われることの多いにーには、特定の友達をつくることができませんでした。

 

幼稚園ではいつもひとり。サッカー部に入れたおかげで、昼休みの園庭でサッカーするようにはなったけど、他の子にボールを取られると怒るので、他の子とは一緒に遊んでいるようで別々に遊んでいました。

 

息子自身は、ひとりが好きなわけじゃありません。遊んでいる子を見ると嬉々として近寄っていきます。
「入れて〜!」と明るく輪の中に入っていく。だけど、いつのまにかみんなに置いていかれてひとりぼっち。
近所の公園では男の子集団から、
「もうお前とは遊ばねーよ!」
「俺、あいつ嫌い、なに言ってんだかわかんねーし」
と真っ向から拒否されてしまいました。
それでも何度も輪の中に入ろうとしていた息子でしたが、年長の時、とうとう心が折れてしまいました。

 

「もう僕にはママだけでいい!ママとしか遊ばない!」

 

泣きながらそう叫んで家に閉じこもるようになった息子。
私もどうしたらいいかわかりませんでした。
ただひとつ言えるのは、これ以上人づき合いを無理にさせたら、息子の心が壊れてしまうということ。

 

それからはずっと家で私が遊び相手になりました。
今でもママ大好き、ママの言うことは絶対!の姿勢が崩れないのは、この頃のことが基盤にあるからかもしれません。

 

やがて小学生になり、最初の一年はあまり問題はありませんでした。
息子以外のこども達も落ち着きがなく、「ピカピカの小学生」という言葉に意気込んで、宿題もチャレンジも足りないとばかりに勉強をこなす息子。授業も張り切って受けていました。
相変わらず休憩時間はひとりでしたが、当時流行っていたベイブレードやゲームを通じて、再び他の子と関わることもできるようになってきていました。
私が教えていた折り紙がめきめき上達し、他の子に感心されるようになってきたのも、息子の心を元気にしたようです。

 

しかし、一年生も終わりに近づくころ、他のこども達との差が目立つようになってきました。
授業中立ち歩くのはもはや息子だけです。先生の説明をさえぎってまで発言しまくるのも。

 

「やっぱりおかしい」と思った私は、一年生の終わり、担任の先生に、「息子は発達障害かもしれません」と初めてお手紙を書きました。
発達障害の本を読んで、少し知識がついてきたのです。
といっても、特性などはわかったものの、支援をしてもらうという考えにまでは及びませんでした。
当時はまだ、ママが対処する以外の具体的な支援法や支援機関についてまとめた本は少なかったのです。

 

息子が発達障害だとして、どうしたらいいかよくわからないまま、5月になりました。
一年の担任の先生からは返事がないまま、息子は二年になっていました。
そして迎えた家庭訪問の日。とうとう転機を迎えます。

 

この日のことをよく覚えています。
新しい担任の先生は年配の女性でした。

 

「息子さんが安心して学校生活を送れるよう、これからできるだけサポートしていきます」

 

驚きました。まさかそう言ってもらえるとは夢にも思っていなかったのです。
学校に告白したものの、幼稚園時代の園長先生を思い出し、いつ学校から追い出されるかとビクビクしていた私でした。

 

支援してもらえるんだ。
息子を助けてくれる人がいるんだ。わかってもらえるんだ。

 

この時から、漠然とですが、私は戦おうという気持ちになったんだと思います。
何と戦うのかと聞かれたらよくはわかりませんが、多分、旦那と。母と。世間と。そして自分の中にいる頭の固い自分と。
他の子と同じようにさせなきゃいけない、という呪縛からこの時やっと、私は解き放たれたのです。

 

その後、担任の先生とあれこれ相談する中、通級指導教室(情緒クラス)に通うことを持ちかけられました。
無知な私は、身近に支援機関があることすら知りませんでした。
ようやく、息子と療育の道がつながったのです。

 

早速療育センターなどに電話しました。しかし受診まで半年以上待たなきゃいけません。どこも人手が足りない状況でした。
本やウェブで勉強はしたものの、何もできないまま秋になりました。
息子は二年生になってからまた他の子と衝突することが多くなり、授業中反抗的な態度を取るようになっていました。
診断を急いだ私は、もう療育センターを待ってられないと民間の専門病院に行き、息子に検査を受けさせました。

 

結果、やはり「ADHDアスペルガーの複合型」。
FIQは132と高いですが偏りが大きく、他の子と理解の仕方が違うということがわかりました。

 

通級教室に通う許可が下り、三年生、いよいよ通級が始まりました。
新しい担任の先生は養護の経験が少しある方で、息子を全力でサポートすると言ってくれました。
ようやく本格的なケアが始まろうとしていたのです。

 

───だけど、ぎりぎりでした。

 

息子は三年生初めての日、「ここに入りたくない」と教室の中に入ることを拒否。それから数週間、別室の段ボールの中で過ごすことになったのですが─────自分を抑えられないほどに苛立ち、もはや大きな殻なしでは学校にいられなくなっていました。

 

息子の二次障害は、もうそこまで来ていたのです。

 

 

模試の出来

日曜日に初めて受けた統一模試。
にーには中学受験をする予定です。狙っているのは中高一貫校の私立。
まだ塾に通い始めて日が浅く、理社をやっていないので、今回は2科目で受けてきました。

 

行く前は面倒くさげでぼやいていたにーに。
でも終わってみると手ごたえがあったようで、にこにこ笑顔。

 

「考える力プラスでやったことのある問題ばっか出た!多分算数は全問正解だよ!」

 

なんというポジティブシンキング & 手のひら返し(笑)
そんな君が大好きさ!!!

 

その後もずっと、「考える力プラスすげーよ!」と教材ベタ褒めの息子。
いやいや教材が凄いんじゃなくて、あの難しい問題をやりこなした君が凄いんだよ。
今となってはもう止めた教材なので言えます。頑張ったんだよ、にーには。

 

考える力プラスというのは、ベネッセの進研ゼミ小学講座(チャレンジ)のオプション教材で、受験を見据えたハイレベルな教材です。
にーには授業を受けなくなった三年生から、四年生まで、2年間きっちりこの教材をこなしました。
どの問題も難しいので、「なんでこんなめんどくさい問題やらなきゃいけないの!」と癇癪起こすにーにを、なだめたり叱ったりしながら、なんとかやらせていましたね〜。

 

なんでこれを始めたかというと、何に対してもやる気がなくなってきているにーにの自信になるものが欲しかったのと、にーにの得意なことが勉強しかなかったからです。

 

とは言っても一筋縄じゃいかない問題ばかり。わからなくてキレるにーににこれを続けさせるのは容易ではなく。
「そうだね。難しいよね」
なんて言ったら「できないのが当たり前」と自分に刷り込んで、投げ出すのは必至だったので、

 

「落ち着いて考えればできるんだよ」「この解き方、お母さんも普通に使ってるよ。大人は合理的に考えるからね〜」

 

と「これはそんなに難しくない感」を醸し出しながらやっていました(笑)

しかし塾に通い始めたにーには、自分がやっていた問題が六年生レベルのものまであったことを知ります。
「文句言ってくるかな?」と内心ヒヤヒヤしましたが、どうやらあれはとてもプラスになったと解釈してくれたようで、

 

「やってて良かったよ〜、考える力プラス!だけど問題は国語でさ──」

 

と自分の弱点補強まで考え始めてくれました。

 

任せなさい。君が文章を書けるようになる勉強法は、ママが必ず見つけ出してみせるから。

 

既に色々ドリルを買ってあったり(笑)

 

さーて、どうやってこれをやる気にさせるか。

 

ママとしての腕の見せ所です。

 

 

 

「私は君を助けたいと思っている」

我が家はゲーム一日一時間という決まりがあります。
昨日は模試を頑張ったのでご褒美として二時間にしてあげましたが、約束の時間を過ぎてもやっぱり終わらないにーに。
「もうやめる時間だよ」、「無理!」と頭から拒否。
説教タイムの始まりです。(もちろんゲームを一度セーブさせてから)

「三年、四年と、今まで頑張ってきたことを思い出してごらん。五年生になって、忘れて戻ってしまってることがあるよね」

「言われたことをすぐに忘れる。気分がのらない時がある。癇癪起こして何もできない時もある。みんなと同じようにしたいのに、できない時があることはわかってる。そういうのは、お父さんとお母さん、全力でサポートしようと思ってる。できなくても気にしないで。また頑張ろうねって」

「だけど、頑張ろうとも思っていない子は助けようがない。一体君は、本当にみんなと同じようになりたいと思ってる?」

くどくど説教した末、「ごめんなさい。僕、普通クラスでいきたい。だから頑張る」となんとか勉強に移行。
最近増えてきた、先生への反抗的態度や、宿題の未提出などを改善するとついでに約束させました。
覚えているのはせいぜい一日くらいでしょうが・・・。

しかし、丁寧に話せばきちんと聞いてくれる素直さは息子のいいところ。
なのに何故、学校では指示通りに動けないのか・・・。
学校の先生たちは息子の信頼を得ていない?

ふと思いました。

「もしかして先生たち、君を助けたいと思っているって息子に伝えていない?」

にーにのようなアスペっ子には多いと思いますが、言葉をストレートにしか受け取れず、裏を読むとかできない特性。
自分の真摯な姿を見せれば、君の味方なんだとわかってくれるはず──。
無意識にそう思って、偽善的なくさい言葉を口に出すことをためらってたりしていないか?

もしそうだとしたらそれは甘い。
少なくとも私やにーには、言葉にされていないことはわかりません。
教えられていないことは知らないのです。
そして伝える時は、ストレートな言葉でないと誤解します。
ただ真摯なだけでは、「こいつは自分にやりたくない事をやらせるために必死な怖い人だ」と敵認定。
もはや聞く耳もたなくなります。

なのでまず何よりも先に、「私は君を助けたいと思っている」と、何度も伝えることが大事。
警戒を解いてくれるまで、この言葉は話のそこかしこに散りばめます。
猜疑心の強い子には逆効果だったりもするでしょうが、にーにのように根が素直な子は心に沁みてくれることも多いと思います。

ちゃんと伝えているか、今度の個人面談の時に聞いてみようかな。

 

とりあえずあちこちで

どのブログが一番いいかよくわからなかったので、同じブログを、livedoorはてなブログseesaaブログ、Amebaブログで立ち上げてみました。

とりあえず一ヶ月ほど全部使ってみて、将来的にどれかひとつに絞る予定です。

よろしくお願いします。

息子のこと 〜幼児編〜

乳児のころ、息子はあまり手のかからない子でした。
おとなしく、人見知りもせず、慎重な性格なのか、危ないこともほとんどしませんでした。
私はその頃、時短のフルタイムで働いていて、息子は保育園に預けていました。
体の発達も問題なく、「やや言葉が遅いかな?」くらいで、私は育児をなめていました。

私の母は五人の子供を育てたパワフルマザーで、辛い経験をしたため、
「男を信用するな。男に期待するな。いざとなったら独立できるよう子供と自分の食い扶持は自分で稼げ。育児は保育園や学校にまかせてあなたは仕事することに専念しなさい」
と口癖のように言っていました。
人の言葉をストレートに受け取る私は、それを実行し、こどものことをあまり考えませんでした。

しかし、当然のことながら、そのしっぺ返しのように、息子が1歳半あたりから育児が難しくなります。
息子が変なこだわりを見せるようになったのです。

こちらはさっさと家に帰りたいのに、横断歩道の白線を、あみだくじみたいになぞって行かないと帰らない。
他にも「これをやってからでないと、あれをしない」という息子ルールが次々と現れ、今思えばひどいことをしたと思えるのですが、当時はイライラさせられっぱなしで、息子をひっぱたいて引きずって連れて帰る毎日でした。

今となってはわかりますが、あれは自閉圏の子特有の「こだわり」だったのでしょう。
兆候は他にもありました。やがて二歳になり、言葉が話せるようになると、息子は誰にでも話しかけるようになりました。
帰りの暗い夜道、怖い顔のおじさんに話しかけて血の気が引いたこともあります。
そして保育園では、お昼ごはんなどの時間が守れない、今やっていることを納得いくまでやってからでないと次のことに移れない、という話をされるようになりました。
自分のやっていることを邪魔する人に攻撃的な態度をとるようになってきていることも。

当時、旦那も私の母も心配しすぎだと言いました。こどもなんてみんなそういうものだと。
でもこども同士で遊んでいても、息子は相手の状況かまわず、まず話しかけ、つきまとい、一緒に遊ぶように見えておもちゃを独り占め。相手の子を最終的に泣かすか、相手の子が引き気味に逃げていくという事態が何度も起こり、いたたまれない思いで他のママとの交流を避けるようになっていった私は、気づけば孤立していました。
悩みを打ち明ける相手もいません。気分転換の趣味を持とうとして、しかしこどもに時間を縛られて満足にできないことからさらに苛立ち、過剰に息子を怒鳴る毎日でした。

そんなある朝、息子が玄関の前で、声をかけても動こうとしないことがありました。
ぼーっとした顔で何を言っても返事をしない。苛立ち、「何してんの!」と頭を叩く私。
すると息子は声もなくその場に崩れ落ち、頭を壁にぶつけながら痛いとも言わず床に倒れこんだのです。

慌ててすぐに病院に連れていき、「おそらく小てんかん発作」ということで、脳波などを検査することになりました。
意識をなくす薬を飲ませ、不安からパニックになる息子を抑え付けていると、ふいに涙が溢れてきました。

──こんなに小さい子をこんなになるまで不安がらせて、一体私は何やってたんだろう──

その時はじめて、私は息子が大きなストレスを抱えていることに気づいたのです。

息子のことをきちんと見つめなくては────

結局、脳に異常は見つかりませんでしたが、反省した私はそれから仕事を辞め、息子は幼稚園に転園。こどもとの時間をたっぷり取るようになりました。

だけど、幼稚園に移った息子は、次々と問題行動を起こします。
いえ、ようやく問題点が明るみに出たといったところでしょう。
集団行動がとれない、きちんと席に座っていない、ひっきりなしに喋っている。それらを注意してくるこども達に暴力をふるうようになっていったのです。

園から毎日のように電話がきて、しまいには園長先生から「よその園にうつられては?」とまで言われました。
しかし他に定員が空いてる園はありません。どうかいさせてくださいとお願いし、通園を続けました。

当時、ヒントがまったくなかったかというと、そうでもありません。
何度も園の先生から、「どこかに相談されましたか?」と促され、育児相談室のようなところに行って検査を受けたりもしました。
だけど1対1で、質問形式の会話なら問題なくこなせる息子。
特に問題なしとのことで、医療機関など紹介されることはありませんでした。
その頃「発達障害」の知識を得た私も、息子がそれに該当するのではと疑い始めてはいましたが、「大丈夫。こどもってこういうものよ」という周囲の言葉を信じ、療育にたどり着くことはありませんでした。

 

今日は剣道

にーには剣道部に所属しています。
土日は剣道の練習。今日は午後が剣道。
稽古から帰ってきたら、すぐに町内夏祭りのおみこし担ぎの練習に行かなければいけません。

明日は模試で疲れてしまうだろうから、宿題やるなら今日の午前だよと、昨日、声かけしておきました。
さて、予定どおりきちんと勉強できるか・・・。

はたして、きちんと予定どおり勉強しています!!

朝ごはんを食べて、少しテレビ観てくつろいで、「母さんゲームしていい?」と言った後、私が「今日は──」と口を開いた瞬間、

「午前に勉強でしたね!(テヘ顔)」

エライ!よくぞ自分で思い出した!

そしてチャレンジの遅れ分を進めたにーには、あと宿題半分やって、

「残りは明日にまわすね」

とゲームに移行。

いや、できれば全部やって欲しいんだけど。チャレンジと学校の宿題と塾の宿題。

しかし高学年になって宿題の量も増えたし、さすがに全部一気に終わらせるのは難しい。

明日、どのタイミングで声かけするか悩みつつ、OKとすることにしました。

自己紹介その1

ちょっとずつ書き足していきます。

まずは自分の紹介。

 

穴うさぎ。歳は秘密。

10歳(小学5年生)の息子にーにと、4歳の娘ちょろの母。

診断を受けたことはないけど、おそらくアスペルガーです。

 

息子のにーには小学2年生の時、ADHD & アスペルガーの複合型と診断されました。

現在は情緒の通級教室に通い、毎日元気に暴れてます。

 

娘は多分、定型なんだけど、この母と兄の影響あってか、たまにグレーっぽい行動をとることが・・・。

 

そしてパパ。

絶対診断受けないだろうけど、この人もグレーな感じです。おそらくアスペルガー

 

こんなタハーな家族の日常を綴ったり、思いつきを書いてみたり、ぼやいてみたり(多分これが大半)しようと思いますので、よろしくお願いします。

 

あ、ちなみに私の育児を真似たりはやめておいたほうがいいと思います。

アレントトレーニングを受けておらず、かなり適当に思いつくまま育児してるので、おそらくその方面の知識のある方や専門家からは叱責されるおそれが・・・(笑)

 

「バカだなぁ」と苦笑いしながらこのブログを読むことをオススメします(笑)